邦楽を楽しむ会/京都観世会館

| 修正

DVC00502.jpg叔父(母の従兄弟)の誘いで初めて拝見。京都の旦那衆が日頃のお稽古事を、プロ中のプロ達を助演に招き披露する演奏会。60年で111回を重ねた、記念すべき今回、十五世片岡仁左衛門丈が、常磐津「廓文章」で立て三味線を担当すると聞き、花組本公演大阪入りの前に、秋の都を訪れました。


DVC00499.jpg昔日の京都商人は、お謡や邦楽などの芸事をお稽古し、花街のお座敷でほんの余興として、酔いに任せ日頃の積み重ねを、お肴に饗するのがステイタスでした。折角の修練を、勿論素人ですから、無料で皆様に楽しんで貰おうという会(だと思う…。実は詳しく聞いていない。違っていたらご免なさい)。


DVC00501.jpg第一回から関わっている、人間国宝常磐津一巴(いちは)太夫他、小唄(堀派)、哥澤、長唄のお師匠さんらに加え、お囃子で参加した宮川町の芸妓衆、立ち方として先斗町と祇園からも、そして、当代の伊左衛門役者、十五代目松嶋屋の演奏。観世の能楽堂が立ち見で一杯な会となりました。


DVC00500.jpg実は、誘ってくれた叔父が、会の世話人でもあり、「廓文章」と「箙源太(立て唄!)」で日頃努力の咽喉を聞かせてくれました。叔父は河東節も趣味で、市川家の助六では常に簾内で唄っています。


終演後、関係者のみの宴席へも潜り込みました。その場所が、何と「瓢亭」!腰掛茶屋だった頃から400年という、京都でも有数の料亭に初潜入!一巴太夫、十五代目共にご臨席であります。「瓢亭玉子」や明石の鯛、松茸、鱧、鮎、柿etc.美味に加えて、座敷をハラハラと彩る、出演した芸妓衆の接待付き。もう驚きの一時でした。お一人お一人の着こなしに自然目が行って、随分怪しげな客と思われたかも知れません。実際、勉強になり、明後日の舞台で実行してみよう(裏で着付の手伝いをしてます)と考えてます。客席からは判らないこだわりですが…。