2017年4月アーカイブ

{{assign var="epp" value=20}}

鈴の会/深川江戸資料館

| コメント(0) | 修正

那河岸屋(なにがしや=小林大介)と田仁屋(たにや=谷山知宏)がお稽古に通う日本舞踊、2年毎の発表会。

田仁屋は、市村座の脇狂言だった「七福神(長唄)」を踊る。長唄では最古の曲の一つだそうだ。テンポが早く、手数も多い踊りを、通いだして間もない田仁屋が器用にこなしている。

先輩那河岸屋は「夕月船頭(常磐津)」。大学の実技授業で習った覚えがある。「当たりゃ当たりゃ」と台詞を言ったかな。費用を掛けないのがモットーの会なので、粋な浴衣に短髪という出で立ちが不思議。そうそう、大学の授業で、色男を踊る時は自分の鼻を見ろ、と言われた。つんと澄ました感じが出るからかな。

切りに師匠(会主)の「浮かれ坊主(清元)」。強さと柔らかさのバランスといい、品のある軽妙さに溢れ、流石一流品!いい物を見せて頂いた。

さ、次の2年で彼らは何を見せてくれるだろうか。

三島由紀夫を狙ったそうだ。新劇が古典に対抗し得る表現を、セリフのエロキューションに求め、満艦飾な修辞に彩られた戯曲を残した。当戯曲の文体も一文が長く、出演者一同苦労したとの事。

浪費とセックスしか興味のない、堕落した華麗なる一族が、梅毒と天然痘をミックスしたような性病の蔓延で、滅亡して行く様子を描く、実に骨太なドラマ。

様々な思惑があろうが、新作ダブルキャストは現場も大変だろう。例外を含む男女入れ替え配役に関してなど、個人的な意見は、初日乾杯の席で、代表殿にはお伝えした。

劇作と演出との距離感は大切である。二次元を三次元に移す作業は、お芝居の膨らみを左右する怖い仕事だ。

挑戦する姿勢は良い。自分も忘れないようにしないと。

小太郎君が久し振りに三越劇場へ帰って来た。その上、帝劇「西鶴一代女」で演出させてもらった時は、確か園佳也子さんのお手伝いをしていた佐藤太三夫君、新橋演舞場「和宮様御留」で共演した(絡みはなかったが飲み友達になってしまった)松村雄基君が出ると聞いて駆け付けた。

第一部の芝居で見せてくれた、大川橋蔵写しの銭形平次。小太郎君のいつになくテンション高い演技。橋蔵のことに関して書いた日誌はこちら

第二部はいつもと違い、前半はゲスト達の受け持ち。雄基君がオリジナルの持ち歌を披露し、華麗な歌と踊りの元ОSK桜花昇ぼるさん、そして、湘南ボーイズ「ZANPA」!EXILE風と見せて、メンバー4人とも歌が上手い。石原裕次郎をカバーしたり、オリジナルも昭和歌謡まんま、興味深い。

後半は小太郎君オンステージ。冒頭で見せた「神楽両面」は、昔、「後ろ面」という芸があり、その流れか。また、早替りも一段と素早く煌びやかになっていた。彼の挑戦は今も続いている。

松村雄基君、芝居に舞踊にと、お疲れ様でした。

{{capture assign="count"}}3{{/capture}} {{if $count > $epp}} {{if $smarty.request.offset > 0}} « < 前の{{$epp}}件 {{else}} « < 前の{{$epp}}件 {{/if}} | {{math equation="(x-1)/y+1" x=$count y=$epp assign="numloop"}}{{section name=npage loop=$numloop}} {{if $smarty.request.offset+1 < ($smarty.section.npage.index+1)*$epp && $smarty.request.offset+1 > $smarty.section.npage.index*$epp }} {{$smarty.section.npage.index+1}}{{/if}}{{/section}}/{{math equation="floor((x-1)/y+1)" x=$count y=$epp}}page | {{if $smarty.request.offset < $count-$epp}} 次の{{$epp}}件 > » {{else}} 次の{{$epp}}件 > » {{/if}} {{/if}}