2017年6月アーカイブ

{{assign var="epp" value=20}}

ざらば/新宿公社

| コメント(0) | 修正

或る一族の呪われた因縁話が、60年も尾を引いてるって物語(大雑把過ぎ)。

「幣園」しでぞの、と読ますか~。そして結末(個人的には判り難かった)と関わるのだが、主人公「木崎誠」の木。名前と役割を一致させた馬琴程に露骨ではないけど、作家って、この手の苦労って楽しいんだよね。

時空を細切れに行き来する構成が、煙に巻くってのか、スピード感がある。逆に、一度じっくり密室劇みたいの書いてみたら?ヒロ君なら出来そうに思うんだけど。

Twitterにもあったけど、3回目にして、随分、本&演出のレベルが上がった。良きかな、良きかな。

大車輪屋(とばしや=秋葉陽司)は安定路線。前回「凱旋」は感じなかったが、谷恭輔君は、ある意味ヒロ君の分身なんだね。

様々な要因なんだが、いつ以来だろう、歌舞伎座!

六代目歌右衛門が、「ビルの中に入っちゃう歌舞伎座なんてイヤ」と言い残し、果たして驚くほど先代そのままに蘇った「歌舞伎座」。正面車寄せの威容を引き立てる為に、奥へ引っ込んでそびえる、キレイな格子柄の高層ビルを見上げる度に、良く考えたもんだなア、と感嘆しきり。

こけら落しに来た時は、居心地が悪かったロビーも、空気が落ち着いている。建物って人間の思いがしみ込んで育つもんだな。

「鎌倉三代記」
昨年末「桐一葉」に取り組んだからか、物語に近しくなった。古典歌舞伎は、矢張り役者の肉体を見るもんだな、と再確認。

「曽我綉俠御所染」
両花道使用。東の仮花道分の入場料金が減るというので、野崎村や鞘当などは、ごまかす場合が多いが、芝居が立体的になるからいいもんだ。

「一本刀土俵入」
「大悪名」の劇中劇でチラリとお蔦を演じたが、それに際し、十七代目勘三郎&六代目歌右衛門、二代目吉右衛門&四代目雀右衛門、2バージョンの記録映像を見ているので、興味津々。他に、本で読んだ前進座の工夫、息を吹き返した儀十の子分を睨み付ける、島田正吾の「軒の山桜」幕切れ、先人達が競って工夫した作品。

一緒に見た自由治屋(ふりいじや=押田健史)は、(新歌舞伎より)古典の方が面白い、と。昔は僕もそうだったが、今は、照明の溶暗や、柝なしの幕の開け閉め、など、逆に古風に感じるのは変なもんだ。

昨年、演劇賞の栄誉に輝いた、野木萌葱氏(パラドックス定数)と和田憲明氏のコンビ再び!

奇々怪々な未解決事件を、良くぞあそこまで想像を膨らませられるものだ。世の中を弄ぶ、手が回るかも知れないギリギリ感に、打ち震える4人のおっさん。超リアルな装置や、効果音の細かさは、いつも通り。相変わらず緊密な演出!

以前から和田演出に出たい、と懇望していた那河岸屋(なにがしや=小林大介)は、上手くハマっていた。それでも、強烈な和田式稽古には、驚いたようだ。

俳優は、幾つになっても、自分を見つめ直させてくれる刺激が必要、外的であれ、内的であれ。「一生勉強」なんて言葉、優等生っぽくて嫌なんだけど、実は本当なんだよね…。

気弱な会社役員を演じた石田佳央君、自由治屋(ふりいじや=押田健史)とはサッカー仲間とか。那河岸屋とも気が合うらしい。終演後の飲み会、珍しく硬軟交えた話で、盛り上がる。

ヒナの命

| コメント(3) | 修正

先日の朝、事務所へ赴くと、入口横に目印のように立つ樫の根元に、灰色の物体が。ん?鳥?ヒナ?恐らくまだ飛べそうもない、ずんぐりとした体で立ちすくんでいる。おや、巣から落ちたか?

事務所番の鳴流屋が、早速巣箱らしき物を作り、根元に居たんだからと、件の樫の良き所に設置。ピーピーと抵抗を示すヒナを、フワリと中へ。その際、二親と思しき成鳥がギャーギャーと飛び交う。数時間後、様子や如何に?と周辺を行くと、再び道端にヒナが!?「落ちた!落ちた!」と騒いだが、さにあらず、先程のヒナよりは幾分しっかりした体付きの2羽目でした。さては巣ごとひっくり返されたのか?

ともかく、親鳥が来やすいようにと、鳴流屋が苦心の新しい巣箱に。後は、近くを通る際も、距離を置き、ソロリソロリと気遣う。

翌朝、ピーピーと鳴く近くを親鳥が飛び交っているので、先ずは安心と思っていたが、犬猫なら幾らか覚えがあるが、何せ、種目も判らない野鳥。静かになったな、と夕刻覗くと、悲しや、2羽共に、仰向けに硬くなっていた…。

最初に臨終を確認した鳴流屋の、「あ、ダメだ…」の声と表情が、何故か愛おしかった。

親鳥の鳴き声や形状から、どうやら都会でも良く見掛ける「ヒヨドリ」と判明。あのまま道端に放置したら、車に轢かれたろうな、1日だけ延命させたんだ、という納得だけが、実は空しく残る、梅雨前の出来事だった。

黒蜥蜴/三越劇場

| コメント(0) | 修正

幕開きに永島敏行氏演じる片桐警部(原作には出て来ない)が、客席に向かいざっくばらりと語り出す。堅物らしさに愛嬌が加わり、小さな空間での商業演劇としてはいい具合。

妖艶な河合雪之丞丈の緑川夫人、初登場からサッパリ古風な二枚目の喜多村緑郎丈。新派ベテラン、伊藤みどり丈、田口守丈らが、揺るぎない演技で、大きく振り動く芝居の、ホッとするような新派の基点を示し、一方、大人のジャンルを知り尽くした斎藤雅文氏が仕組んだ、新派の歴史総まくり風テンコ盛りプランに、フル稼働する新派のフレッシュ陣!

映画以外、それなりに歴史を持った、演劇の他ジャンルへの移籍は、その昔、十四世守田勘弥が新国劇入りを考えたくらいじゃないかしら?梨園から飛び込んだ二人のスターによって、昔、歌舞伎劇も翻訳劇も同レベルで演じていた新派が、改めて再生するキッカケになるかも知れない。

黒蜥蜴を、現「新派」へ引き寄せ、独自の世界を作り出した斎藤氏の才覚に敬意を示したい。12月に、30周年記念として「黒蜥蜴」の上演を企図する花組芝居。気負っていた肩が、幾分楽になった気がします。有難うございました。

一寸法師を演じていた喜多村一郎丈(半面隈取のチャイナ服。本公演の立師で立ち回りでも大活躍)、元は市川猿琉と名乗る澤瀉屋の一員で、自由治屋(ふりいじや=押田健史)にトンボを教えた師匠だったとは!?

{{capture assign="count"}}5{{/capture}} {{if $count > $epp}} {{if $smarty.request.offset > 0}} « < 前の{{$epp}}件 {{else}} « < 前の{{$epp}}件 {{/if}} | {{math equation="(x-1)/y+1" x=$count y=$epp assign="numloop"}}{{section name=npage loop=$numloop}} {{if $smarty.request.offset+1 < ($smarty.section.npage.index+1)*$epp && $smarty.request.offset+1 > $smarty.section.npage.index*$epp }} {{$smarty.section.npage.index+1}}{{/if}}{{/section}}/{{math equation="floor((x-1)/y+1)" x=$count y=$epp}}page | {{if $smarty.request.offset < $count-$epp}} 次の{{$epp}}件 > » {{else}} 次の{{$epp}}件 > » {{/if}} {{/if}}