桜姫

| 修正

15年コクーンで苦労なすった、串田氏の現段階の一つの到達点の「翻案劇」として、とても巧妙な舞台でした、少し冗漫な所もありましたが…。現代劇の脚本、演出、俳優に囲まれて、歌舞伎表現というのは所作&演技様式とも、「具象」オンリーだと改めて気付きました。これは文学含めて、「抽象」という概念がない日本特有のものでしょうか?訳の分からない自我と戦うには、「具象」が邪魔をする。その点、大竹氏、白井氏、笹野氏、古田氏、井之上氏その他ベテラン勢、その中に、おそらく唯一、「桜姫東文章」のドラマに関った経験のある(「清玄」役経験者)、曲屋(まがりや)佐藤誓氏含め、得体の知れない「人間」という迷宮を、硬軟巧みな演技で体現していて奥深い。脚本で冗漫と感じた箇所は、現代戯曲の必要悪、人物がテーマに関る台詞を言い出す数箇所。言葉に頼らず、身体そのものにテーマを託す古典劇との大きな違いだね。古典と現代、いつまでも答えの出ない大きな、そしていつもぶつかる大命題を、改めて感じた舞台でした。各劇場の歌舞伎興行を終えた、役者様方が賑やかに客席にいらっしゃいました。