2009年4月アーカイブ

{{assign var="epp" value=10}}

台本完成しました!

| 修正

marukawa.JPG

script.JPG

稽古開始まで、まもなくです。

脚本完成!/座長

| 修正

20090415093534.jpg「花組HON-YOMI芝居」第二回公演の本より、4ページ増量!あの時は、ともかく簡略する事が優先で、登場人物も最小限にしました。その為、本来原作に込められた、「5」という数字を無視した形(5人殺す筈の主人公源五兵衛は、HON-YOMIでは3人しか殺してませんetc.)になってましたが、今回は原作の意図通りに脚色しました。サ、ここからアカデミックになります。


五人切りというモチーフには、モデルになった事件がありました。元文二年(1737)七月に、大阪曽根崎新地で起こった殺人事件。島津藩の早田八右衛門という侍が、大阪勤務の際、公金に手をつけてまで惚れ込んだ、桜風呂の遊女菊野に冷たくされたのに怒り、菊野の他、巻き添え4人を含め惨殺したそうです。この「5」という数字と犯人が薩摩武士だったという事から、そのずっと以前から巷に伝わった、「源五兵衛&おまん」カップル(西鶴も小説の題材にしています)を結び付けて、薩摩源五兵衛、小万、というキャラクターが生まれたのだそうです。南北の場合、その「5」という数字でもっと遊びまくってます。実説の犯人「八右衛門」を貰って、源五兵衛の家来が「六七(ろくしち)八右衛門」!

写真は、ウオーキング先で見付けた名残の八重桜です。

チケット一般発売開始!

| 修正

お待たせいたしました。
「盟三五大切」チケットの一般発売を開始いたしました!
「券」ページのリンクよりお進みください。

『丸川敬之のQ』&『A』 その2

| 修正

saki2-1.jpg

丸川『“盟”って、何で“かみかけて”って読むんですか?』

A:多分当て読みです。座長の先取り日誌をご参照下さい。
・・・という丸投げな回答ではなく、ではまずしっかりとタイトルから観察しましょう。『盟三五大切』 う~ん・・・確かにこれを『かみかけてさんごたいせつ』とは読まないですよね、普通。
歌舞伎のタイトルは通常“外題(げだい)”とか“名題(なだい)”といいます。南北の代表作である『東海道四谷怪談』や『櫻姫東文章』など、外題は奇数文字で構成されていることが多い。これは偶数が“割れる”数だから、また四文字は“死文字”を連想させるからなどと言われています。その上に、当時の興行主や作者が粋を競って難しい当て字や当て読みをつけたものだから、歌舞伎の外題は凝ってて読みづらいんですね~。
と、ここでまたしても外題をジーッと観察すると、最後の三文字に『五大力』という文字が隠されていることに気づきます。はて、『五大力』とは?

五大力(ごだいりき)
(1)五大力菩薩の略
(2)五大力船の略
(3)江戸時代、主に婦人の手紙の封じ目または女の所持する三味線・簪・煙草入れなどの裏面などに「五大力」などと記した呪語。前者は宛てた人に封がとけずにつくまじない、後者は貞操その他立てた誓いのしるしとした。

以上、困ったときの広辞苑より。

ちなみに『盟』は“ちかい”を意味します。さて、この『五大力』は作品のなかにも登場します。芸者の小万がお客・源五兵衛への貞操を示すために腕に彫った刺青が『五大力』。で、まんまと彼から百両の御用金をせしめたあと、小万の夫・三五郎が彫り直して『三五大切』にしちゃう。大切な御用金を失ったうえに、女の愛も偽りと悟った源五兵衛の心中やいかに!?

この続きは舞台でご覧いただくとして、要するに『かみかけて=神仏に誓って』『三五大切=三五郎さんが大切ですよ』という意味のタイトルなんですね~。あとは前出の先取り日誌にあるように、元々の『略(かきなおして)三五大切』という外題を『盟三五大切』と書き換えたというわけ。

ちなみに花組芝居の秋公演は『ナイルのdokuro.gif死神』です。
無理やり七文字!!お気づきでしたか!?
『丸川敬之のQ』&『A』 次回題材未定!See you soon!
saki2-2.jpg

{{capture assign="count"}}4{{/capture}} {{if $count > $epp}} {{if $smarty.request.offset > 0}} « < 前の{{$epp}}件 {{else}} « < 前の{{$epp}}件 {{/if}} | メインページ | {{if $smarty.request.offset < $count-$epp}} 次の{{$epp}}件 > » {{else}} 次の{{$epp}}件 > » {{/if}} {{/if}}