こちらと同じあらすじですが、初日もあけましたので役者名を添えてみました。ストーリー理解の助けになりましたら。
本番を見るまで配役は楽しみにしておきたい!という方は、役者名無しバージョンの方をどうぞ~。
《序・仙洞御所》
源氏と平氏の最後の戦いである「源平合戦」後。手柄を立てて英雄となった源義経(武市佳久)は、兄である頼朝から謀反の疑いを懸けられる。そこに目をつけたのが、自ら天下を狙う藤原朝方 (原川浩明)。頼朝と義経(武市)の離反を企てる朝方(原川)は、後白河法王からの褒美だと言って「初音 の鼓」を義経(武市)に渡す。これには鼓の両面を兄弟になぞらえ「鼓を打つ」=「兄を討つ」との意味が込められていると告げる朝方(原川)。断れば法王に背くこととなるが、鼓を打たなければ頼朝に刃向うことにもならないだろうと考えた義経(武市)は、鼓を受け取る。
《堀川御所》
義経(武市)の屋敷で静御前 (永澤洋)が舞っている。そこへ頼朝の使いの川越太郎(山下禎啓)が部下を引き連れてやってくる。義経(武市)が手柄に持ち帰った平維盛 (押田)、知盛 (桂)、教経 (北沢)の首が贋ものであったことを告げる川越太郎(山下)。また、初音の鼓を受け取ったこと、平家の娘を娶っていることも反逆の証だと問い詰める。義経(武市)は、「贋首は平家が滅亡したことを世に知らしめ、平和を保つための方便」、「鼓は受け取っただけで手も触れていない」、「妻(卿 の君 (大井靖彦))は平家の養子で、実際は川越太郎(山下)の娘である」と説明するが、すでに鎌倉との軋轢は避けられないものとなっていた。義経(武市)の潔白を証明するために自害した卿の君(大井)の願いもむなしく、早まった弁慶(秋葉陽司)が鎌倉方の武士を討ってしまう。
《伏見稲荷》
弁慶(秋葉)の落ち度を許す義経(武市)。そして静御前(永澤)に初音の鼓を預け、部下と共に都落ちの決心をする。一人になった静(永澤)は義経(武市)を追ってきた逸見の藤太 (北沢洋)に襲われるが、駆け付けた佐藤忠信 (谷山知宏)によって救われる。戻って来た義経(武市)は忠信(谷山)に「源九郎 」の名を与え、自分の代わりとなって静(永澤)を守る様にと命じる。
《渡海屋・大物浦》
宿屋「渡海屋 」で出航の日を待つ義経(武市)一行。そこへ鎌倉からの追手が現われ船を提供しろと迫るが、宿屋の主人、銀平(桂憲一)が追い返し、義経(武市)の船出を促す。実は銀平は平知盛 (桂憲一)の変装、娘は安徳 天皇(大井靖彦)、妻はその乳母(加納幸和)であった。源氏への復讐を誓い船で追う知盛(桂)だったが、すべてを知っていた義経(武市)一行の返り討ちにあい、乳母(加納)は安徳天皇(大井)を義経(武市)に託して自害。知盛(桂)も碇を担いで入水する。
《北嵯峨》
朝方 (原川)は部下の猪熊大之進 (谷山知宏)を使い、横恋慕している平維盛(押田)の妻若葉 の内侍 (横道毅)を探して捕えようとする。しかし主馬 小金吾 (丸川敬之)の機転により、若葉の内侍(横道)と息子の六代君 (嶋倉雷象)は無事に逃げ延びる。
《椎の木・小金吾討死》
夫の維盛 (押田)を訪ねて旅をする若葉の内侍(横道)一行。運悪く悪党、いがみの権太 (小林大介)に金をかたり取られ、さらに小金吾(丸川)は追手に殺されてしまう。一方、維盛(押田健史)は権太の父、すし屋の弥左衛門 (原川浩明)にかくまわれていたが、鎌倉方の追求は日々厳しくなっていた。維盛(押田)の父、重盛は弥左衛門(原川)の恩人である。小金吾(丸川)の遺体を見つけた弥左衛門(原川)は一計を案じ、維盛(押田)の身替りにしようと小金吾(丸川)の首を打ち落とし、持ち帰る。
第二幕
《すしや》
権太(小林)の妹お里(加納幸和)は、維盛の変装とは知らず、下男の弥助(押田)に夢中。父親の留守中にやってきた権太(小林)は母親(秋葉陽司)から金をせびるが、弥左衛門(原川)の帰宅に驚き、金をすし桶に隠して、自分も身を隠す。戻って来た弥左衛門(原川)も、小金吾(丸川)の首を別のすし桶に隠した。そこへ小金吾(丸川)を失った若葉の内侍親子(横道・嶋倉)が宿を求めて現われ、維盛(押田)と再会。弥助(押田)の正体を知ったお里(加納)は身分違いの恋を嘆くが、鎌倉方の梶原平三 (桂憲一)がやって来たと聞き、維盛(押田)たちを逃がす。すると隠れていた権太(小林)が現われ、すし桶を持って維盛(押田)を追う。しかし、持って行った桶には金ではなく、小金吾(丸川)の首が入っていた。維盛(押田)を差し出せと弥左衛門(原川)に詰め寄る梶原(桂)。そこへ権太(小林)が維盛(押田)の首と、縛り上げた若葉の内侍親子(横道・嶋倉)を連れてくる。梶原(桂)は首をあらため、褒美に頼朝の陣羽織を置いて帰る。怒りのあまり、権太(小林)を刺す弥左衛門(原川)。しかし、差し出した首は小金吾(丸川)の首、内侍親子は実は権太の妻と子(北沢洋・永澤洋)であった。改心のかいもなく、権太(小林)は死ぬ。さらに陣羽織の中に数珠と袈裟衣を発見した本物の維盛(押田)は、頼朝がすべて承知だったと知り、妻子を残して出家を決意する。
《道行初音旅・蔵王堂・河連法眼館》
義経(武市)を慕って旅を続ける静御前(永澤)と忠信(谷山)。その頃、義経(武市)は吉野の河連法眼 (山下禎啓)館に匿われていた。忠信(谷山)が訪ねてきたと聞き、義経(武市)は喜んで静(永澤)のことを尋ねるが、忠信(谷山)は全く知らないという。そこへ、静(永澤)の供をした忠信(谷山)がもう一人現れる。不審に思った義経(武市)は静(永澤)に詮議を命じる。静(永澤)が初音の鼓を打つと、どこからともなく現れる忠信(谷山)。実は自分は狐で、初音の鼓の皮になった夫婦狐の子供であると語った。義経(武市)は狐の親孝行な心に感心し、鼓を与える。狐は、横川覚範(北沢)たち僧侶が今夜義経(武市)を襲う計画を立てていると告げ、神通力で彼らを翻弄。鼓を抱えて故郷へ帰っていく。現われた横川覚範 (北沢洋)は、自分こそが教経だと名乗りをあげ、忠信(谷山)と対峙するが、安徳帝(大井)の言葉により改心する。川越太郎(山下)によって捕えられた藤原朝方(原川)も連れてこられ、「初音の鼓」をめぐる悪事が露見。さらに平家追討の院宣も朝方(原川)の仕業と聞いた教経(北沢)は朝方(原川)の首を討ち、自らも忠信(谷山)に討たれる。
満来
本番を見るまで配役は楽しみにしておきたい!という方は、役者名無しバージョンの方をどうぞ~。
《序・仙洞御所》
源氏と平氏の最後の戦いである「源平合戦」後。手柄を立てて英雄となった源義経(武市佳久)は、兄である頼朝から謀反の疑いを懸けられる。そこに目をつけたのが、自ら天下を狙う藤原
《堀川御所》
義経(武市)の屋敷で
《伏見稲荷》
弁慶(秋葉)の落ち度を許す義経(武市)。そして静御前(永澤)に初音の鼓を預け、部下と共に都落ちの決心をする。一人になった静(永澤)は義経(武市)を追ってきた逸見の
《渡海屋・大物浦》
宿屋「
《北嵯峨》
《椎の木・小金吾討死》
夫の
第二幕
《すしや》
権太(小林)の妹お里(加納幸和)は、維盛の変装とは知らず、下男の弥助(押田)に夢中。父親の留守中にやってきた権太(小林)は母親(秋葉陽司)から金をせびるが、弥左衛門(原川)の帰宅に驚き、金をすし桶に隠して、自分も身を隠す。戻って来た弥左衛門(原川)も、小金吾(丸川)の首を別のすし桶に隠した。そこへ小金吾(丸川)を失った若葉の内侍親子(横道・嶋倉)が宿を求めて現われ、維盛(押田)と再会。弥助(押田)の正体を知ったお里(加納)は身分違いの恋を嘆くが、鎌倉方の
《道行初音旅・蔵王堂・河連法眼館》
義経(武市)を慕って旅を続ける静御前(永澤)と忠信(谷山)。その頃、義経(武市)は吉野の
満来