婦系図
{{assign var="epp" value=10}}昨夜の千穐楽も果て、嬉しく飲み過ぎた輩も踏ん張りのバラシ。後片付けが意外に手間取りながらも、どうにか夕刻には終了。武蔵屋はじめ制作陣とワインバーにて。お疲れ様でした、シャシャシャンシャン!の後、再び、無人の稽古場へ赴き、お礼参りに乾杯。「婦系図」初演直後に花組芝居はニコタマへ移転しました。思入れが半端でない作品を、ご好評に終えた嬉しさをかみしめました。12年、有難う!
花組HON-YOMI芝居『婦系図』に大勢のご来場、
本当にありがとうございました!
まだまだ余韻に浸っていたいところですが、
雨の降らないうちに、後片付けです。
↑昨日いただいた差し入れの『鰻重』
ありがとうございました!
↑お昼休憩中。
原川浩明 | 語り |
---|---|
水下きよし | 路面電車の乗客/車夫/茶店の婆さん/守宮/河野英臣 |
北沢洋 | 河野富子/坂田礼之進/髪結いお増 |
桂憲一 | 河野英吉/島山家のおさんどん鞠子/三女辰子 |
八代進一 | 干し店の亭主/路面電車の車掌/食堂車のボーイ/河野道子 |
大井靖彦 | 柏家綱次/酒井家出入りの車夫/理学士島山弘太郎/看護婦/五女絹子 |
松原綾央 | 早瀬内の女中お源/宮畑閑耕/馬丁貞造/四女操子 |
小林大介 | 酒井俊蔵/待合の女中 |
美斉津恵友 | 早瀬主税 |
堀越涼 | 掏り万太/新橋駅の駅員/島山夫人菅子 |
谷山知宏 | 酒井妙子 |
丸川敬之 | め組の惣助/紺屋の女房 |
二瓶拓也 | 女房お蔦/酒井家の書生 |
加納幸和 | 柏家小芳/河野病院長河野理順/酒井夫人謹 |
後半戦タケナワ!
三種のお弁当からチョイスして、ソワレの戦いに備えます。
有難うございました!
「HON-YOMIっていったい何?」
「リーディングってただ座って読むだけなの??」
と謎の多い“花組HON-YOMI芝居”シリーズ。
ここで思い切って、今回の舞台写真をお見せしちゃいます!
衣裳などや、もしかしたら役柄に見当がつくこともあるかもしれませんので
ネタバレをお気になさる場合はこの続きはご覧になりませぬよう。
一体どういう芝居なの?と観劇を悩んでいらっしゃる方には、
少しでも作品の雰囲気が伝わりますよう!
↓
↓
↓
↓
↓
この先 舞台写真ご注意!
↓
↓
↓
↓
↓
花組芝居のリーディングは、動く、動く、動きます!!
ここ3日が怒涛でした。大入りの熱気が、ドラマを色濃く運んでくれました。有難いです。長編で動き回る朗読劇なんて、看板に偽りありではありますが、「婦系図」がそれを望んでいるし、いつかちゃんと舞台化したい、という思いからあえて逸脱しました。
嬉しい事に、新装なった歌舞伎座で、さっきまで「武部源蔵」を勤めていた坂東三津五郎丈や、リリパのわかぎゑふ嬢、スタジオライフの山本芳樹君も、客席に色を添えて頂き、舞台の我々もヒートアップしました。終演後のプチ交流会にも、殆どの皆様が参加して頂き、演じ終えた我々も心地良い興奮と達成感に、楽しい時間を過ごせました。心より御礼申し上げます。
関係者含め、20人ほどの二次会でも、様々な感想やら意見も頂戴出来、充実し過ぎて、個人的にクールダウンをしたく、さっきまで早瀬主税が復讐劇を演じていた現場へ舞い戻り、一人酒を楽しみました。がらんとしたスペースに、「婦系図」を体験した皆さんの顔や姿が思い起こされ、豊かな疲労感と、祭りの後の寂しさにどっぷり
。
お気付きになった方もいらっしゃると思いますが、舞台正面に飾った絵は、主税の「あの竜宮にある珠は、悪龍が纏い巡って、その器に非ずしてみだりに近付く者があると、呪い殺すと言うじゃないか」と叫ぶ台詞にちなんだものです。
今夜(13日)も、一同皆様をお待ちしておりますので、賑々しくご来場頂きますよう、よろしくお願い致します。
無事に終了致しました!
お蔭様を持ちまして大入りの客席、少し暑かった様子で
申し訳ございません。
明日は19時開演。
当日券は18時半より発売致します。
開演前に『花より団子組 贔屓一同』さまより、
お弁当の差し入れいただきました!
本当は3種類あったのですが、あっという間に売り切れ、
写真を撮りそこねました・・・。
いつもありがとうございます!!
演出プラン決定につき、
予定枚数終了となっておりました
18日(土)14時~の公演分若干枚数を追加販売いたします。
この機会をご利用くださいませ。
※18日(土)19時公演分は、当日券のみとなります。
狙い通りの空間が出来ました。三次元のリーディングって変かしら?ちゃんと演劇で、しかも、ちゃんと読んでます。「超朗読劇」と名付けましょう。