イヌの仇討/こまつ座

| コメント(0) | 修正

書き直したいとお蔵入りしたまま、作者が旅立ってしまったと聞く。

赤穂事件の本質が、ご政道批判だった、というのは、初演の前、1984年に、丸谷才一が「忠臣蔵とは何か」で、御霊信仰から綱吉呪詛に到る流れをつぶさに述べていて、実に興味深いものがあった。

公家かぶれの大名、剣豪の家来(咲酒屋が珍しい役を勤める)、茶坊主、側女、女中頭、腰元、盗人、それぞれの立場から見た事件像が交錯し、最後に真相に辿り着く。歌舞伎役者なら、身分違いを肉体や声音で表現出来たであろう。演じ分けタイプの落語からも、ヒントになるかな。

深更から夜明けまで限られた時間内、喧々諤々の議論なので、例の「朝まで生テレビ!」と重なって面白い。

幕切れ、雪の降り方がアングラ好みで、演出家らしい。


コメントする